
歌舞伎を銀座の歌舞伎座で見たのは初めてでした〜。
また、イヤホンガイドを利用したのも、初めての経験。
最初はイヤホンから聞こえる解説者の声と、舞台から聞こえる役者さんの声とが頭の中でからまってしまいましたが・・・慣れとくると、なんとわかりやすいことか、とってもよく理解ができて楽しかったです。
外国人になった気分でした(^O^)/
何をご覧になったのでしょうか?
私もずいぶん昔に花道の横で、お弁当を頂きながら観覧しました。
中村勘九郎(現在は勘三郎)の、・・・・・・
思い出せない。(T-T)
桟敷き席で食べた。は覚えてるのに・・・((T0T))
はじめまして!
歌舞伎座、懐かしいです。東京に住んでいた頃、よく行きました。この建物ももう少しで建てかえになるそうですね、残念です。僕は貧乏だったので、いつも3階の席だったんですが、最前列だと花道もよくみえるので、社会人になってからは、平日にそこの席をとって、有休をつかって行ったりしていました。食事は三原通り沿いのホカ弁屋で買った「のり弁」ですよ(笑) 声を掛けている人たちがいたでしょ。彼らは3階で立ち見なんですが、「門鑑(もんがん)」っていう無料パスポートみたいなのを持っている人たちで、常連さんってわけなんですが、そのレベルまでいきたかったなぁ~、その前に静岡に戻ってきてしまいました(笑)
calliminさん、
私が見たのは『仮名手本忠臣蔵』、『梅雨小袖昔八丈』でした~!!
cocoパパさん、はじめまして。
すっきりしました!!疑問解決!!
後ろの席で声を掛けている人、どこから声を掛けているんだろう・・・劇場の人かなぁ・・お客さんなのかなぁ・・・って考えていました。
「門鑑」っていうんですね。常連さんなんだ~!!
声かけのタイミングは完璧ですものね。
あ~スッキリしました。
ありがとうございました。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる