静岡の紅茶

紅茶と言えばイギリス、
産地はと言えばインド、中国、スリランカが有名ですね。

私も、イギリスに旅行に行ったときに、しっかり紅茶を買ってきました。
でも、イギリスで購入する紅茶は、硬水仕様。
日本は軟水、だから帰国後、イギリスで飲むおいしさは味わえません。
(日本で販売されているイギリスの紅茶は日本のお水に合うようになっているそうです)

日本がイギリスに紅茶を輸出していた時代があるのはご存じですか?
1887年のことだそうです。

日本の紅茶の発祥の地は静岡市の丸子
また、紅茶の出荷額日本一は静岡県です。
全国シェア80%

すごいですよね。もっともっと地元のいいものを自覚したいですね。

今回は、藤枝で作られた「かぐや姫」を手に入れました。
これは「やぶ北茶」の新芽から作られたそうです。
日輪のような、竹の輪のようなゴールドリングが浮き上がるとのこと。

さっそくストレートでいただいてみます。

パッケージが緑茶のようですね、間違えそう・・・icon01

静岡の紅茶


同じカテゴリー(おいしいもの・・・)の記事
ハートのかまぼこ
ハートのかまぼこ(2012-02-14 10:47)

アマルフィイ~
アマルフィイ~(2011-08-10 11:17)

朝食の定番に・・・
朝食の定番に・・・(2011-08-08 19:43)

すてきな借景
すてきな借景(2010-12-11 22:56)

食欲の秋??
食欲の秋??(2010-10-16 22:34)

ご当地グルメ
ご当地グルメ(2009-08-23 22:38)

この記事へのコメント
はじめまして、
紅茶と聞いて、トラバとコメントしなくっちゃとお邪魔しました。

私がコーディネーターとして応援している、浜松の姫街道のある葵町のまちおこしの商品で、「葵乃御紅茶」というのもあります。

これは、三方原も紅茶の産地だったという歴史から
地元では珍しくなった浜松産の紅茶を商品化したものです。

一度機会がありましたら味わってみてくださいね。

できれば、ご意見も聞きたいです。

さらに、磐田にも紅茶の商品が登場しました。
マルイ静野園さんが有機栽培で作っています。
「いわたブランド」に申請中です。

ながながすいません。では。
Posted by なかの at 2006年01月02日 23:28
創業200年のお茶問屋のまっちゃんです。
初めまして。 そう、丸子の紅茶は通の間では稀有な商品。
特産品ですよね。 同時にやはり「緑茶」ですね。
Posted by まっちゃん at 2006年01月02日 23:50
なかのさん、はじめまして。身近なことって見逃してしまうことが多いですよね。県内の紅茶、いろいろ試してみたくなりました。どのくらいあるんでしょう?まずは浜松の紅茶からチャレンジしてみます。
コメント・トラバありがとうございました。
Posted by sweet姫 at 2006年01月03日 09:24
まっちゃんさん、こんにちは。
創業200年ってすごいですね。
今、海外では健康と癒しということで緑茶ブームとのこと。
もっともっと広がって欲しいですね、もちろん緑茶=静岡茶(^O^)
Posted by sweet姫 at 2006年01月03日 09:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
静岡の紅茶
    コメント(4)