クリスマスローズ

やっと、つぼみが2つ。
もう春ですね。

このクリスマスローズはクリスマスの時期に咲くのではなく、春に先駆けて咲くのです。

開花が楽しみです。今年はいくつ咲くんでしょうねicon01

クリスマスローズの歴史はキリストが生まれる約300何前までさかのぼります。
古代ギリシャのパルテノン宮殿の近くではクリスマスローズが咲き、この地域一帯に分布していました。
クリスマスローズはヘレニズムの時代に咲き乱れていたのです。
クリスマスローズの広義であるヘレボラスの名前は、このヘレニズム文明をその語源にしています。
キンポウゲ科ヘレボラス属の宿根草であるクリスマスローズは冬咲き種(ヘレボラス・ニゲル)と春咲き種(ヘレボラス・オリエンタリス)に大別されます。
冬枯れの大地に「雪起こし」の和名のとおり雪を持ち上げて咲くクリスマスローズ 。
パステル調の中間色の美しい花です。


同じカテゴリー(日々の出来事)の記事
展望ラウンジから
展望ラウンジから(2012-01-15 23:02)

カラー オブ ラブ
カラー オブ ラブ(2011-12-26 19:00)

賑やか? 騒がしい?
賑やか? 騒がしい?(2011-10-03 21:14)

この記事へのコメント
我が家のクリスマスローズは白もピンクももう咲いていますよ!!
イギリス留学時に先生のクリスから聞いた話・・・ほんとか嘘か走らないよ!!

どうしてバラ科でもないのにローズってつくのかと言うと、見た目が美しくないのでかわいそうだからせめて名前だけでも綺麗な名前にしてあげようとクリスマスローズと言う名前になったのだとか~~ほんとかいな????とその当時疑った私です。。
Posted by cioccolato at 2006年03月11日 14:46
たしかにバラっぽくないものねぇ。ほんとかも・・・。
このお花は、今年の初めに自宅から会社へ植え替えをしたので開花が遅くなったみたいです。
葉も元気になってきたので、もう安心。開花が待ち遠しいです。
Posted by sweet姫 at 2006年03月11日 15:40
素敵な名前なのに、そんなお話があってなんて知りませんでした
バラ科でないのも知りませんでした

開花が楽しみですね^^
お写真載せてくださいね
Posted by 天使の絵の具 at 2006年03月12日 12:04
今日はすこーし開いていました。
つぼみはまだ2つ、開花したら写真upしま~す。
Posted by sweet姫 at 2006年03月12日 23:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
クリスマスローズ
    コメント(4)